朝晩の寒暖差はあるものの、昼間は春らしい気候になってきました。
園外散歩に行くもの気持ちのいいお天気に子ども達も嬉しそうです(*’▽’)
りす組さんとお散歩に行って春を見つけてきました☆『ママとパパにお土産~🎵』と菜の花やつくしを摘んで帰る子もいました(^^)/
初めてのはさみ練習では、真新しいはさみに大喜びの子ども達(*’▽’)
握り方、動かし方、使い方のお話をしっかり聞いた後、実際に紙をチョキチョキ✂ーーーーーーーーー
お家でも使った事がある子ども達もおり、上手に切り進めていました。
みんな真剣そのものです(^^)
和紙を好きな色の絵の具につけて染め絵をしました(*’▽’)
水で溶いた絵の具を付けるとジワーッと和紙に染まっていくのを見て『わぁ~✨』と目を輝かせる子ども達です!
出来上がりが楽しみだね(^◇^)
今日は、3月生まれのお友達の誕生会がありました!!
4月からずっとお友達をお祝いしてきてやっと…自分の番になった子どもたちは
嬉しさと緊張の入り混じった満面の笑みを浮かべステージに立っておりました☆
園長先生より誕生カードとメダルを頂きました! お楽しみ会は、「思い出のアルバム」で一年を振り返りました!
これからも、たくさん食べて大きくなってね♪
今日はひなまつり会がありました。コロナ対策で未満児と以上児に分かれて行いました。
ひなまつりの由来や昔はどのようにして行われていたのかなどお話がありました。
どうして菱餅は緑、白、ピンクなのかもお話がありました。おうちでも聞いてみてくださいね♪
ひな人形の並び方クイズでは、間違いに気付いてくれたお友達がたくさんいました。
りす組さんのお友達も気付いてくれてビックリでした☆
パネルシアターを見たあとはクラスのひな人形製作を発表しました。
難しかったところや頑張ったところ、どんなふうにして作ったか発表してくれました☆彡
どのクラスもかわいいひな人形が出来ていましたよ。
お給食はひな祭りメニューでちらし寿司でした。
みんなニッコリおいしい給食でした(^^♪
早いもので2月も折り返しました。この冬は、積雪もあり、雪も堪能することもできました。子ども達は日々成長し、元気に過ごしています。スタンプ遊びをしたり、新聞遊びにリズム遊び、もちろん園庭での探索も欠かせません!
沢山の遊びの中で、たくさんの経験や運動を楽しみながら逞しい体を作っていきます。
先週は雪が降った日もあり、春が来るのはまだまだ先かなぁと思っていましたが、反対に暖かい日も多くなり、やっぱり春はそこまで来てるのかもとワクワクしています♪
そんなうさぎ組さんでは先日英語の時間に新しいゲームをしました(*’▽’)
最近は洋服の英単語を習っており、覚えた単語を使ってクマさんにお洋服を着せてあげるゲームです♪
みんなのおかげでお洋服を着る事が出来てニコニコのクマさん(*’▽’)
子ども達も達成感に満ちた表情をしていました☆
2月に入り、作品展の製作の準備も少しずつ進めてきました。
新聞紙を題材にして、ビリビリ~と新聞紙を細かく細かくちぎって、それをお湯につけて・・・といろんな工程を間近で見てきたうさぎ組さん!!
トロトロになっていく新聞紙を見るのが初めてですごく興味津々でした。
どんな作品が出来上がるのか(^^♪楽しみにされてください★
2月に入り、「節分」では製作した鬼の面をつけて豆まきをしました。福の神の登場に驚く子どももいれば近寄って抱っこされる子どももいました。 ☆天気の良い日には戸外に出て散策を楽しんだり、園庭で好きな遊具で遊ぶ子どもたちでした。☆運動遊びでは、平均台に挑戦し、渡れると喜ぶ姿も見られました。☆3月の「作品展」に向けて少しづつ準備を始めています。子どもたちが大好きな「だるまさん」シリーズをテーマに取り組んでいます♪
発表会も終わり、少しずつ成長を見せてくれているうさぎ組さん★
最近はお天気が良い日が多く、戸外遊びもたくさん出来、嬉しそうな子ども達です(^^)
ブロックでもすごい作品がたくさん出来ていましたよ(*’▽’)♪
そんなうさぎ組さん!今日は久しぶりのお散歩♪
りす組さんと仲良く手を繋いでお兄さんお姉さんらしく優しく手を引いてくれました☆
緑小学校まで頑張って歩いたご褒美にどんぐりがたくさん落ちていて大喜びの子ども達でした!(^^)!
・最近は夕暮れが遅くなりだんだんと日も永くなってくるこの頃、あおば保育園では、2月のお誕生会を行いました。
誕生者は3人で椅子にかっこよく座りみんなからお祝いをしてもらいました。
・インタビューでは、緊張する子もいたり、堂々とステージへ立って自分の名前、クラス、何歳になるのかなったのかをお話することができおり、歌の疲労も自分の決めた歌をそれぞれ多いな声で歌ってくれました。✨
・お楽しみ会では、「おにのパンツ」のペープサートをみました。
最後にはお誕生者が鬼のパンツを履いて強くなったり、それをみて履きたくなったお友達が鬼のパンツを履き楽しみました(⌒∇⌒)💗
「ぼく強いぞー!!」
「イエーイ✌✨」
去る2月3日は今年の節分の日。外はまだまだ北風が吹き、土が凍る日もありますが、日本の暦の上では春の訪れを告げる、豆まきの行事が行われました。今年は、例年より一層節分にかける思いが強いように感じたのはきのせいでしょうか?
ここ、あおば保育園でも、姿の見えない《鬼》にそれぞれの厄災を乗せて力強く追い払いました。始めは「節分の由来」についてお話を聞き、それぞれのクラスで作った鬼のお面の発表をしました。(感染症対策として、部屋に入る前は手指消毒を行い、2部に分かれて行われました。)
その後は、しっかり準備をしての豆まきです。鬼と対峙しながら頑張っていると、福の神が怖い鬼を追い払ってくれました。
これで気持ち良く、春に向けて子ども達と一緒に準備が出来ますね。
お正月があけ子ども達はお部屋でお正月遊びの中の一つの「けん玉あそび」をしました。
初めてする子も多く説明を聞いてまず大きい広い所からのせる練習をしました。中にはお家でお母さんやお父さんと一緒にけん玉遊びをして
遊んでいる子もおりみんなで楽しみました(⌒∇⌒)💗
何度か挑戦しできると嬉しそうに「できましたー!!」と満面の笑みでみせてくれました♪
やったね\(^_^)/✨✨